勉強範囲と合格可能性 [試験勉強法]


まず、時間を無限に使えたとしたら、(問題の出題範囲内で)勉強範囲が広い方が合格の可能性は高くなるでしょう。勉強していないところから出題されれば解けないので。


しかし、実際には限られた時間で受験対策を行わなければなりません。そこで気になるのが、勉強範囲をどうするのがベストなのか、ということです。


切り捨てるところを増やして勉強範囲を狭めれば、受験勉強は短期間ですむでしょう。しかし、リスクは高くなります。ちょうどよいバランスが求められます。


合格可能性を10%上げるのに、勉強範囲をどれだけ増やさなければならないか、という視点を持つことは有効です。同じ「+10%」といっても、①10%⇒20%、②50%⇒60%、③80%⇒90%では全て異なります。


試験問題のテーマを出題頻度順に並べると、上位30%くらいで大半の問題をカバーできることはよくあります。これは、言い換えれば上記の①より②、②より③の方が増やさなければならない勉強範囲が広くてたいへんだ、ということを示しています。


タグ:試験勉強
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。